1. ホーム
  2. 鉱山の安全
  3. 管内鉱山の特色

管内鉱山の特色

関東東北産業保安監督部は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県(石炭については福島県を含む)を管轄しています。
以下に管内鉱山の特色をご紹介します。

金属

かつては佐渡鉱山(金・銀:新潟県)、足尾鉱山(銅:栃木県)、秩父鉱山(銅・鉛・亜鉛:埼玉県)、土肥鉱山(金・銀:静岡県)など、古くから掘り続けられ江戸幕府の重要な資金源となっていた鉱山も、鉱量の枯渇や人件費の高騰、鉱害問題等により昭和40年代から60年にかけ相次いで閉山し、現在は管内各地で小規模な探鉱活動等を実施しているのみです。

非金属

けい石、ろう石、滑石が栃木県・埼玉県・東京都・長野県・静岡県伊豆地方を中心に採掘されています。
「けい石」の高品質物は、ガラスの原料に利用され、その他砕石用、建材用、鋳物用等にも使用されています。
「ろう石」・「滑石」は、陶器の釉薬や肥料等化学原材料、グラスファイバー、その他建材原料に使用されています。

石灰石

かつては江戸の町づくりの際、白壁に用いられ、現在は主にセメントの原料及び砕石として使用されています。日本国内で唯一100%賄える資源とされています。
管内における主な採掘地域は、新潟県親不知地域、栃木県葛生地域、埼玉県秩父及び東京都奥多摩地域、茨城県常陸地域が挙げられます。
なお、石灰石(CaCO3)中のCa分がMgに置き換わったドロマイトは主に鉄鋼用に使用され、栃木県葛生地域における生産量は全国一。

石炭・亜炭

管内における石炭鉱山は、現在の福島県いわき市周辺に常磐炭田があり、昭和23年頃、隆盛を極め123炭鉱を数えるに至ったが、石油エネルギー革命により衰退の一途をたどり、昭和60年頃を最後に、130年間の歴史を閉じています。現在は埼玉県の亜炭鉱山が肥料原料を生産しているのみ。

石油・天然ガス

古くから新潟県北部では、「くそうず」と呼ばれる原油の産出が知られており、京の朝廷に献上されていたとの記録もあります。明治時代初期の頃から本格的に開発が実施され、上総掘り技術の導入により生産量が飛躍的に伸びたものの、地下浅部における原油採掘は鉱量枯渇のため下火となったが、現在は地下深部(2,000~6,000m)における石油・天然ガス開発が新潟全県で積極的に行われています。なお、新潟県における1年間の原油生産量は、日本の原油消費量1日分に相当します。
天然ガスは主に新潟県及び千葉県で産出しています。特に千葉県で生産される天然ガスは水溶性で(新潟県にも一部存在)、天然ガスを含んだかん水(第三紀層の地中に閉じこめられた海水)を汲み上げると同時に、ヨウ素を生産し世界各国に輸出しています。(全世界の約40%のヨウ素を日本で生産)

お問合せ先

関東東北産業保安監督部 鉱山保安課・鉱害防止課
お問合せ先