鉱山の安全

TOPページ > 鉱山の安全 > 保安情報

保安情報

鉱山保安監督指導
災害防止に関するチェックリスト
 関東東北産業保安監督部では、墜落・運搬装置及び発破(飛石)による災害防止を監督指導の重点事項として掲げ、保安検査を実施しており、その際にはチェックリストを送付して事前の点検確認をお願いしているところです。 チェックリストによる点検確認をまだ実施していない鉱山におかれましては、チェックリストを活用いただき自鉱山の点検確認を実施することをお勧めします。
鉱業労働災害防止計画
鉱山保安マネジメントシステム
保安対策事例について
 平成17年4月から施行された改正鉱山保安法については、鉱業権者による保安上の危険の把握とこれに対する対策の実施・見直しを前提とした、より現場の実態にあった合理的な規制の導入が行われました。これを受けて、各鉱山においてそれぞれの実態に応じた様々な保安対策が一層進み、これが他の鉱山における保安確保措置の立案にも生かされるよう、経済産業省では事例を収集し、提供しております。

鉱山災害を防止するためのハードとソフトの優良事例集については、ヒューマンエラー対策において重要であるハード面とソフト面に関する優良事例を鉱山から収集し、まとめたものです。鉱山の規模を問わずに導入しやすいものを多数掲載しました。

粉じんに関する作業環境改善事例集については、鉱山における粉じん対策をまとめたものであり、当該事例の中には管理区分の改善につながった事例も多数掲載されております。

発生頻度が高い墜落、運搬装置(BC)、発破(飛石)災害防止のためのパンフレット。チェックポイントが附属されており確認が容易です。

災害が重篤化する傾向にある単独作業時の災害を未然に防止するための、基本的事項と保安確保対応事例をセットにしたパンフレットです。

災害の発生しやすい非定常作業時の災害を未然に防止するための、基本的事項と保安確保対応事例をセットにしたパンフレットです。

高所危険体感やベルトコンベアの巻き込まれ体感等、危険体感教育が受講できる機関です。
※掲載情報は2022年4月時点の情報であり、変更又は削除する場合があります。体感教育の詳細につきましては、 各機関にお問い合わせください。なお、情報は各機関から公表又は提供された情報に基づいて作成しておりますが、当省として各機関を 指定・認定するものではなく、また、研修内容を当省が保証するものではありません。

鉱山におけるドローンの安全かつ適切な活用を促進することを目的とした手引書です。
留意事項や活用事例等について紹介しています。

鉱山災害防止のためのガイドブック
 鉱山災害防止のためのガイドブックについては、平成17年から平成24年までの鉱山災害事例の集計結果を踏まえ、発生頻度の高い災害を中心に災害事例及び防止対策をまとめたものです。防止対策については、本質安全対策、工学的対策、管理的対策又は個人用保護具別に分類されており、検討・実施する優先順位が明確になっております。
鉱山保安情報(リーフレット)
 鉱山保安に関する情報提供の一環としてリーフレットを掲載しておりますので、保安教育等の場面で御活用ください。
全国鉱山保安週間別ウィンドウで開きます(経済産業省へリンク)
関東地方鉱山保安標語
関東地方鉱山保安表彰
長期無災害記録証
注意喚起
会議開催結果
関東東北地方鉱山保安協議会
保安統括者会議
武甲山の石灰石採掘に関する有識者検討会
お問い合わせ先
関東東北産業保安監督部鉱山保安課・鉱害防止課
鉱山保安課 Tel 048-600-0436(ダイヤルイン)
鉱山保安課
(石油鉱山)Tel
048-600-0438(ダイヤルイン)
鉱害防止課 Tel 048-600-0446(ダイヤルイン)
FAX 048-601-1314

ページトップへ